香料の規制と安全性評価

日本が香料使用において指標としているのがIFRAスタンダード

一応規制も行っているようでIFRA使用禁止スタンダードなるものも存在していました。

存在はしてますが日本ではだれも積極的に翻訳などしてなくて、上記IFRAスタンダード全文を読み解くしかありません。

けど解説は見つけました。

 

今回、参考にさせて頂いたのは

香粧品香料の安全性の歴史 第四回

 IFRA その2 (IFRA理事会理事 浅越亨 氏)です。勉強会か何かの資料なんでしょうか?

 こちら ですがPDFファイルとなっております。

 

 

早速引用です。

↓↓↓↓↓

IFRA禁止スタンダードとは

(前略)使用を禁止することであるが,禁止理由がはっきりしている場合はもとより,安全性のデータが不十分な場合も,安全性のデータがそろうまで,禁止の措置が取られる。

2011年 6 月20日に通知された IFRA 実施要綱第46修正までで,禁止スタンダードの数は86である。(後略)

↑↑↑↑↑

 

IFRA禁止スタンダード;86

IFRA規格スタンダード;濃度や温度など使用の規格を制定;18

IFRA制限スタンダード;同様に使用制限を制定したもの;95

〇QRAでない制限スタンダード;量的リスク評価で決定

  光毒性、全身毒性(主に発がん性)

 〇QRAによるスタンダード

 

だそうですよ。QRAってなによ?と思いますよね。後述します。 

 

IFRAでは、つまり日本では、使用禁止とされている香料は2011年において86ですね。

合成香料という書籍がどこかで見られないか調べるにあたり、出版社に問い合わせたところ 2016年に改訂されているとの事なのでその際に増えているかもしれませんが現在のところ調べられませんでした。

禁止されているのが86、それ以外の物質は出回っている。出回っている物質の中で感作性を認めたものについて、EUでは独自に調査し、人体への影響を評価・発見し、注意喚起を行い表示義務を課し規制も行っています。

 

日本は何もしてません。

 

それはIFRAが内部組織であるRIFMで行ってるからそれに準拠してるんですね。準拠してるけどEUではさらに26の物質がアレルゲンとして指定されたわけです。

 

さて、IFRAがその内部の調査組織で安全性の確認を安全確認の方法とは?

 

↓↓↓↓↓

(前略)

6)AEL(Acceptable Exposure Level)許容曝露濃度

 感作を起こさないと許容される曝露濃度である。許容曝露濃度は WoE 予測無感作誘導濃度を感作評価係数で割ったものである。

7)CEL(Consumer Exposure Level)消費者曝露濃度

 欧米の曝露量調査データから導かれる。

8)QRA(定量的リスク評価)

 QRAとは,正しく消費者が実際曝露している濃度と許容されるレベルとの対比でであって,すなわち,AEL/CEL の比の評価である。AEL(許容曝露濃度)が,CEL(消費者曝露濃度)を上まわれ(同じを含め)ば,リスクはなく容認できることになる

(後略)

 

↑↑↑↑↑

 

 

 

ちなみに、QRAを出す方法を説明する文中で パッチテスト (体表の)面積 を問題にしているとあります。つまりは接触毒性ですよね。

興味のある方、ぜひリンク先の文章をご覧くださいね。

 

そして気になるのは

文中曝露評価の項にありますが、

 

 

 

↓↓↓↓↓

フレグランス成分の曝露は,消費者製品の使用習慣やヒトのパラメータから決められている。消費者製品の使用習慣は,欧米のデータではあるが,Colipa(欧州化粧品工業

連合会,現在の Cosmetic Europe)や CTFA(米国化粧品,トイレタリー,フレグランス工業会,現在の PCPC)の実際の調査データが,主として使われている。ヒトのパラメータとは,ヒトの体の表面積のデータで,それぞれの消費者製品が使用される対象となる表面積のデータとなる。

↑↑↑↑↑

 

 

 

肌に直接つけるかつけないかなんて問題にしてる場合でしょうかね?

そこら中に揮発したものを有無を言わさずみんなが吸い込んでる今の状態で。

 

自分としては逆に問題にしたいんですが

これだけ世の中に充満して日々みんなが吸い込んでる、そのためにむせたり気持ち悪くなったり気が遠くなったりしてる物質の評価が接触毒性だけでいいのか?という事。

 

既にアメリカやカナダの肺協会ではScent、つまり香気を呼吸器疾患に悪影響を与えるものとして注意喚起してます。

ちなみに日本の生活習慣病予防協会のCOPDのページでは一生懸命禁煙を呼びかけてます。禁煙だけ。

 

 

 

思うんですけども、香料てものは確かに大昔からありましたよね。香水、アロマテラピー

日本では今の香料のほとんどは明治維新以降入ってきたものです。アロマなんて戦後じゃないんでしょうか?

そう言うと現在の香料使用を問題ないと考える人たちは「日本にもお香があったし香道なんてものもある」と言いますが。

そんなもん戦後まで庶民に手に入って津々浦々まで行き渡るわけがなかったでしょ。

各家庭が一気に洗濯機や服や体からこんなにも香料を立ち上らせてたことなんて少なくとも日本では有史以来ここ数年が初めてのはず。

 

そして消費習慣データを欧米から引っ張ってきてるようですが。湿度温度人口密度も違う日本にそのまま当てはまるものなのか?

 

 

 

アホはアホなりにもう少し色々調べてみないといかんなと思いました。

 

 

 

参考リンク

アメリカ肺協会

カナダ肺協会

COPD情報サイト

(日本生活習慣病予防協会)